※Blue Eyes Okinawaを見て頂いている皆様へ※いつもblogを読んで頂いてありがとうございます。コメントなどでの質問を頂く場合がありますが、仕事などですぐにお返事ができ無い場合が多々あり、がっかりさせてしまうことがあり、
しばらくコメント欄を閉じようと思います。
以前のコメントは閲覧は可能です。申し訳ございませんがご了承いただければと思います。よろしくお願いいたします。
以前のコメントは閲覧は可能です。申し訳ございませんがご了承いただければと思います。よろしくお願いいたします。
2008年12月29日
年末ですね。
もう、みなさんは忘年会などは終わりましたか?
予定表には、そろそろ新年会の予定も埋まり始めている頃かと思います。
そういえば、英語で新年会は単純に『New years party』で通じますが忘年会ってなんて言うんでしょうね。日本で言う忘年会はクリスマスパーティーに当たるのですが、意味がちょっと違いますね。
year end partyと言えば、通じるようです!
シンプル!笑
こちらでおもしろ英語が有ります。使える英語、かも知れません〜。
平均日本人えいご!
予定表には、そろそろ新年会の予定も埋まり始めている頃かと思います。
そういえば、英語で新年会は単純に『New years party』で通じますが忘年会ってなんて言うんでしょうね。日本で言う忘年会はクリスマスパーティーに当たるのですが、意味がちょっと違いますね。
year end partyと言えば、通じるようです!
シンプル!笑
こちらでおもしろ英語が有ります。使える英語、かも知れません〜。
平均日本人えいご!
という訳で、Robさんはこの時期、一年で一番忙しくしていました。
理由は…体型、もとい体格に有り?笑
サンタさんをしていました!
別のブログですがこちらで、書いております。
先日書きました、バーゲン以外にもせっせとクリスマスの支度もしていましたので、今月はやっとこの日曜日に一息つけたようでした。
ところで皆さんは、クリスマスツリーはいつ片付けをしていますか?
もう既に、この週末で片付けちゃいましたでしょうか?
日本は、お正月の飾りも有りますからね。
ちなみに、スーパーのかねひでで見かけた情報によりますと(笑)、お正月の飾り付けは28日〜30日に行うとの事でした。
我が家も、玄関だけはお正月の飾り物を置きましたがリビングにはまだクリスマスツリーが居座っております。
今回は欧米でのクリスマスツリーの事情を少し書きたいと思います。
クリスマスツリーは、11月の第四木曜日サンクスギビングデーが終わると、各家庭で飾り付けを始めるようです。
街も、11月はサンクスギビングデー一色ですが、早い所はサンクスギビングデーのホリデーシーズングッズと一緒に売り始めます。
クリスマスのオーナメントには色々と意味が有るようですが、その他にもその年に起こった家族の出来事をツリーに飾ったりもします。
例えば、
結婚したら、2008 Wedding!と書かれたオーナメントを飾ったり、赤ちゃんが生まれたらゆりかごのオーナメントを飾ったりと色々なオーナメントが売られています。
また、気に入っている映画スターのフィギアのオーナメントも有ります。
←こういうのとか。
バービー人形とかも、定番であります。こういうのを飾るのも結構可愛いです。
この辺は、クリスマスツリーが日本ではただのアイコンとなっているのとは、違うのだなー。と感じさせられました。
家族で祝う年中行事。ですもんね。
そして、あの時はこういう事が有ったね〜。とオーナメントを見ながら家族で話を弾ませるんですね。
そして、生の木を使う家庭もまだまだ多いようで基地の中でも生のツリーを売っていたりします。
スペシャルコンテナに積まれた1m70cm以上の大きな木が売られているんです!
家中、この木の香り(松の木)が漂いクリスマスモードの盛り上げに一役買っているそうです。
でも、ピカピカのイルミネーションは当然自分で…。
面倒くさいので、最近の人気はやはり始めからイルミネーションが付けられたクリスマスツリー。でも、基地の中で売っているものは本物の木の枝や松ぼっくりが少しついていたりと本格的です。
ツリーはイミテーションツリーだけど、松の木の香りも楽しみたい!というご家庭には、キャンドルでどうぞ。という事で、この時期にはちゃんとパインの香りのキャンドルも各メーカーから発売されます。
キャンドルをともすと、ちゃんと松の香りが家中に広がるのです。
皆さんの中には、外国人のご家庭に遊びに行って見かけた素敵なクリスマスツリーの思い出をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
そう、クリスマスツリーはお家のセンスも出ますからね。
だから、ただ飾って時期が来たらハイおしまい。
というのではないんです。
このツリー。実は地域によっては2月頃まで飾っているお家も有るんだとか。クリスマスツリー=冬の象徴にもなっているようです。だから冬のシーズン中はOK。という解釈かな?
それに寒い地域だと、いったん出したモノをまた寒いガレージまで運ぶのはいやですしね。。。
日本のように、お正月を盛大に祝う習慣がない欧米では年末の最大のイベントはやはりクリスマスなので、この素敵な飾り付けはしばらく楽しむ。というのが欧米風のようです。
だから、まだクリスマスツリーを片付けていないご家庭の皆さん!
コレからは、もう『ふゆーなー』なんて言わせない強力な言い訳が!笑
『外国の家ではすぐに片付けないってよ〜』
と言ってください。私もそう(笑)それに、綺麗だもんもう少し眺めていたいですよね。
さて、生の木を買ったご家庭ではどのように『生クリスマスツリー』処分するんでしょう?
大きな庭を持っているのなら、根付けの木を買えばそのままお庭へ移植する方もいたり(来年また使えます!)、電ノコで伐ってゴミの日に出したりするようです。また、3月のイースターのお祭り前に、日本の年末の大掃除にあたるスプリング・クリーンアップというのが有り、冬の間にためこんだゴミを裏庭で燃やしてそのときに一緒に燃やしてしまうご家庭も有るんだそうです!
環境問題や、乾燥している時期なので安全面からそういう家庭は減っているようですが地方の方では、まだまだOK(土地が広いですからね)だそうです。豪快で楽しそうですよね〜。
っと、大掃除の話を書いていたら我が家はまだ年末の大掃除をやっていなかった。。。
んー、三月のスプリング・クリーンアップまで待とうかな?なんて、沖縄なんて冬でも十分暖かいんだから、やっぱり、とっととやっちゃった方がいいですよね。
お正月は綺麗で清潔なお家で過ごしたいですもんね!
クリスマス前に一度、綺麗に片付けたはずなのになぜかもう汚くなっている我が家のリビング…。blogを書いていないで、掃除をするべきだったかなー。
でも、まだまだお仕事は御用納めではないので、今夜からボチボチ始めましょうか。
理由は…体型、もとい体格に有り?笑
サンタさんをしていました!
別のブログですがこちらで、書いております。
先日書きました、バーゲン以外にもせっせとクリスマスの支度もしていましたので、今月はやっとこの日曜日に一息つけたようでした。
ところで皆さんは、クリスマスツリーはいつ片付けをしていますか?
もう既に、この週末で片付けちゃいましたでしょうか?
日本は、お正月の飾りも有りますからね。
ちなみに、スーパーのかねひでで見かけた情報によりますと(笑)、お正月の飾り付けは28日〜30日に行うとの事でした。
我が家も、玄関だけはお正月の飾り物を置きましたがリビングにはまだクリスマスツリーが居座っております。
今回は欧米でのクリスマスツリーの事情を少し書きたいと思います。
クリスマスツリーは、11月の第四木曜日サンクスギビングデーが終わると、各家庭で飾り付けを始めるようです。
街も、11月はサンクスギビングデー一色ですが、早い所はサンクスギビングデーのホリデーシーズングッズと一緒に売り始めます。
クリスマスのオーナメントには色々と意味が有るようですが、その他にもその年に起こった家族の出来事をツリーに飾ったりもします。
例えば、
結婚したら、2008 Wedding!と書かれたオーナメントを飾ったり、赤ちゃんが生まれたらゆりかごのオーナメントを飾ったりと色々なオーナメントが売られています。
また、気に入っている映画スターのフィギアのオーナメントも有ります。

バービー人形とかも、定番であります。こういうのを飾るのも結構可愛いです。
この辺は、クリスマスツリーが日本ではただのアイコンとなっているのとは、違うのだなー。と感じさせられました。
家族で祝う年中行事。ですもんね。
そして、あの時はこういう事が有ったね〜。とオーナメントを見ながら家族で話を弾ませるんですね。
そして、生の木を使う家庭もまだまだ多いようで基地の中でも生のツリーを売っていたりします。
スペシャルコンテナに積まれた1m70cm以上の大きな木が売られているんです!
家中、この木の香り(松の木)が漂いクリスマスモードの盛り上げに一役買っているそうです。
でも、ピカピカのイルミネーションは当然自分で…。
面倒くさいので、最近の人気はやはり始めからイルミネーションが付けられたクリスマスツリー。でも、基地の中で売っているものは本物の木の枝や松ぼっくりが少しついていたりと本格的です。
ツリーはイミテーションツリーだけど、松の木の香りも楽しみたい!というご家庭には、キャンドルでどうぞ。という事で、この時期にはちゃんとパインの香りのキャンドルも各メーカーから発売されます。
キャンドルをともすと、ちゃんと松の香りが家中に広がるのです。
皆さんの中には、外国人のご家庭に遊びに行って見かけた素敵なクリスマスツリーの思い出をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
そう、クリスマスツリーはお家のセンスも出ますからね。
だから、ただ飾って時期が来たらハイおしまい。
というのではないんです。
このツリー。実は地域によっては2月頃まで飾っているお家も有るんだとか。クリスマスツリー=冬の象徴にもなっているようです。だから冬のシーズン中はOK。という解釈かな?
それに寒い地域だと、いったん出したモノをまた寒いガレージまで運ぶのはいやですしね。。。
日本のように、お正月を盛大に祝う習慣がない欧米では年末の最大のイベントはやはりクリスマスなので、この素敵な飾り付けはしばらく楽しむ。というのが欧米風のようです。
だから、まだクリスマスツリーを片付けていないご家庭の皆さん!
コレからは、もう『ふゆーなー』なんて言わせない強力な言い訳が!笑
『外国の家ではすぐに片付けないってよ〜』
と言ってください。私もそう(笑)それに、綺麗だもんもう少し眺めていたいですよね。
さて、生の木を買ったご家庭ではどのように『生クリスマスツリー』処分するんでしょう?
大きな庭を持っているのなら、根付けの木を買えばそのままお庭へ移植する方もいたり(来年また使えます!)、電ノコで伐ってゴミの日に出したりするようです。また、3月のイースターのお祭り前に、日本の年末の大掃除にあたるスプリング・クリーンアップというのが有り、冬の間にためこんだゴミを裏庭で燃やしてそのときに一緒に燃やしてしまうご家庭も有るんだそうです!
環境問題や、乾燥している時期なので安全面からそういう家庭は減っているようですが地方の方では、まだまだOK(土地が広いですからね)だそうです。豪快で楽しそうですよね〜。
っと、大掃除の話を書いていたら我が家はまだ年末の大掃除をやっていなかった。。。
んー、三月のスプリング・クリーンアップまで待とうかな?なんて、沖縄なんて冬でも十分暖かいんだから、やっぱり、とっととやっちゃった方がいいですよね。
お正月は綺麗で清潔なお家で過ごしたいですもんね!
クリスマス前に一度、綺麗に片付けたはずなのになぜかもう汚くなっている我が家のリビング…。blogを書いていないで、掃除をするべきだったかなー。
でも、まだまだお仕事は御用納めではないので、今夜からボチボチ始めましょうか。
Posted by Hikaru72 at 08:00
│Blue eyes的おきなわ