※Blue Eyes Okinawaを見て頂いている皆様へ※いつもblogを読んで頂いてありがとうございます。コメントなどでの質問を頂く場合がありますが、仕事などですぐにお返事ができ無い場合が多々あり、がっかりさせてしまうことがあり、
しばらくコメント欄を閉じようと思います。
以前のコメントは閲覧は可能です。申し訳ございませんがご了承いただければと思います。よろしくお願いいたします。
以前のコメントは閲覧は可能です。申し訳ございませんがご了承いただければと思います。よろしくお願いいたします。
2010年12月04日
Short Trip in Naha! 那覇街ま~い「小禄編」
もう12月ですね~。
沖縄は最近、20℃~25℃というとっても過ごしやすい気温で、暑くも無く寒くも無く一年の中でもまさに楽園のようなお天気を享受しながら、師走を迎えています。
「寒いよ~!」
とブルブルしている地域の皆様には本当に、申し訳ないくらいの気候に、沖縄に住んでいる幸せを噛みしめ中(笑)夏は、本当に恨めしいけどね。
さて、
先日、那覇市観光協会では12月1日よりガイドと歩く「那覇まちまーい」をスタートしたということで、いつもお休みの日はダラダラしちゃっている私は、沖縄市を飛び出してツアーに参加してきました!
沖縄は最近、20℃~25℃というとっても過ごしやすい気温で、暑くも無く寒くも無く一年の中でもまさに楽園のようなお天気を享受しながら、師走を迎えています。
「寒いよ~!」
とブルブルしている地域の皆様には本当に、申し訳ないくらいの気候に、沖縄に住んでいる幸せを噛みしめ中(笑)夏は、本当に恨めしいけどね。
さて、
先日、那覇市観光協会では12月1日よりガイドと歩く「那覇まちまーい」をスタートしたということで、いつもお休みの日はダラダラしちゃっている私は、沖縄市を飛び出してツアーに参加してきました!
私が参加したのは、
「小禄に残る古道を歩く」と
「首里城 女ものがたり」
の2コースで強行ツアーになりました。
今日は、午前中に参加した「小禄に残る古道を歩く」の紹介です。

小禄にもこのようなきれいな石畳がたくさん残っていました。
ガイドの村山さんは、色々な知識を持っていて私たちの機関銃のような質問にもさくさくと答えてくれ、ちょっとディープなことが知りたいのよ。という方も満足させてくれるガイドさんでしたよ~。
もちろん、ビギナーさんにもわかりやすく説明してくるので
「歴史ってあんまり詳しくないんだけど…」
という方でも、ご安心下さい♪

こちらは県内でも珍しい真言宗の影響を受けた梵字の石碑「ウン・ボロン」。石敢當のような役割?
住宅地の中を縫うように歩く小禄コースは、ガイドさんがいなかったらとても回れなかったと思います。
以前から、『小禄は昔の名残が残ってていそう』と思っていたので、もう大満足のコースでした。
でも、もう一度自分で歩けといわれたら無理かも…やはり、ガイドさんがいるからスムーズに歩けるし、地元の方にも怪訝な顔をされずにすみますよね。
また、コースを歩きながら「車が来ますよ~」とか「のどが渇いたらこちらの商店で買っていってくださいね~」など、ペースをみながら進めてくれたのも心使いが嬉しかったです。

ほっこりする、昔ながらの商店もあんまり見かけなくなったけど健在ですよー。駄菓子とかアイスとかが買いたくなるのは条件反射?(笑)
観光客の方でも楽しめるけれど、地元沖縄の人こそこういったツアーに参加して欲しいなと思いました。
時間も、2時間~くらいとあんまりたくさん歩く訳ではないのもイイですよ。
でも、靴は歩きやすい靴を履いて来てくださいね。
詳しいことは、なーふぁぬ観情(那覇・沖縄の観光情報)まるだし!!でも書かれています。
また、モニターツアーも募集しています。
宣伝してくれる方なら、モニターで参加できますよ!
詳しくは、こちらをご覧ください。
【那覇まちまーいモニターへご招待!!】
http://nahanavi.ti-da.net/e2895087.html
・・・さて、もう一つの「首里城 女ものがたり」は続く。になります~♪
あとからね~
「小禄に残る古道を歩く」と
「首里城 女ものがたり」
の2コースで強行ツアーになりました。
今日は、午前中に参加した「小禄に残る古道を歩く」の紹介です。
小禄にもこのようなきれいな石畳がたくさん残っていました。
ガイドの村山さんは、色々な知識を持っていて私たちの機関銃のような質問にもさくさくと答えてくれ、ちょっとディープなことが知りたいのよ。という方も満足させてくれるガイドさんでしたよ~。
もちろん、ビギナーさんにもわかりやすく説明してくるので
「歴史ってあんまり詳しくないんだけど…」
という方でも、ご安心下さい♪
こちらは県内でも珍しい真言宗の影響を受けた梵字の石碑「ウン・ボロン」。石敢當のような役割?
住宅地の中を縫うように歩く小禄コースは、ガイドさんがいなかったらとても回れなかったと思います。
以前から、『小禄は昔の名残が残ってていそう』と思っていたので、もう大満足のコースでした。
でも、もう一度自分で歩けといわれたら無理かも…やはり、ガイドさんがいるからスムーズに歩けるし、地元の方にも怪訝な顔をされずにすみますよね。
また、コースを歩きながら「車が来ますよ~」とか「のどが渇いたらこちらの商店で買っていってくださいね~」など、ペースをみながら進めてくれたのも心使いが嬉しかったです。
ほっこりする、昔ながらの商店もあんまり見かけなくなったけど健在ですよー。駄菓子とかアイスとかが買いたくなるのは条件反射?(笑)
観光客の方でも楽しめるけれど、地元沖縄の人こそこういったツアーに参加して欲しいなと思いました。
時間も、2時間~くらいとあんまりたくさん歩く訳ではないのもイイですよ。
でも、靴は歩きやすい靴を履いて来てくださいね。
詳しいことは、なーふぁぬ観情(那覇・沖縄の観光情報)まるだし!!でも書かれています。
また、モニターツアーも募集しています。
宣伝してくれる方なら、モニターで参加できますよ!
詳しくは、こちらをご覧ください。
【那覇まちまーいモニターへご招待!!】
http://nahanavi.ti-da.net/e2895087.html
・・・さて、もう一つの「首里城 女ものがたり」は続く。になります~♪
あとからね~

Posted by Hikaru72 at 13:48
│Blue eyes的おきなわ