
※Blue Eyes Okinawaを見て頂いている皆様へ※いつもblogを読んで頂いてありがとうございます。コメントなどでの質問を頂く場合がありますが、仕事などですぐにお返事ができ無い場合が多々あり、がっかりさせてしまうことがあり、
しばらくコメント欄を閉じようと思います。
以前のコメントは閲覧は可能です。申し訳ございませんがご了承いただければと思います。よろしくお願いいたします。
以前のコメントは閲覧は可能です。申し訳ございませんがご了承いただければと思います。よろしくお願いいたします。
2010年11月09日
ミュージックタウン音楽広場 楽市楽座「鏡池物語」
入場料は投げ銭スタイル。
Youtubeの動画ではおひねりが飛んでいました。
おひねりって何か日本的でいいですよね。よく映画などではストリートパフォーマーにお金を直接投げて入れてたりするのを見ますが、なんとなく気持ちがいい感じはしません。
Robさんにいわせれば「Money is Money」なんでしょうけれど…。このおひねりはお金を包んでいるところがポイントかな。私も何か可愛い色の紙に包んでいってみようと思います。
投げ銭=無料
と、思っている方も多いかと思いますがこれは間違いです。投げ銭はただ、金額の設定が無いだけです。
まぁ、気に入らなければ払わない。というのも有りかと思いますが始めからタダで見てやろう。という気持ちだと、ちょっと残念に思ってしまいます。
本土ほど演劇の公演が少なく、また沖縄県民には舞台演劇自体身近ではないのですが、こういった形の公演は行きやすく楽しそうでもありますね。惜しむらくは、週末じゃないこと!
衣装や演出も日本的なので、きっとアメリカ人にも受けそうなのに~。
平日はあまり人が出ていないので、ちょっと心配になりました。少しでもblogの告知が役に立てばイイのですが…。
私的には、主宰の方が作ったという水に浮かんでいる円形の舞台装置!
水流でくるくると回りながら、360度どこからでも見ることが出来るんだとか。
仕組みがとっても気になる~。間近で見てみたい!!
今日か明日、Robさんとアイスでも食べながら見に行ってみます~。
面白そうですよ。
野外劇団 楽市楽座「鏡池物語」
北は北海道から、南は沖縄まで、野外劇の魅力を伝えます!
こどももおとなもお年寄りも 笑って泣ける、不思議な現代神楽劇!
座組みは家族! 一家三人で、全国32ケ所に野外円形劇場を設営!
入場無料の投げ銭公演! 観て面白かったら投げ銭してください!

開催期間:2010年11月8日(月)~10日(水)
上演時間:19:00開演
公式サイトはこちら
http://kagamiike.seesaa.net/
お問合せ ミュージックタウン音市場
電話:098-932-1949
Youtubeの動画ではおひねりが飛んでいました。
おひねりって何か日本的でいいですよね。よく映画などではストリートパフォーマーにお金を直接投げて入れてたりするのを見ますが、なんとなく気持ちがいい感じはしません。
Robさんにいわせれば「Money is Money」なんでしょうけれど…。このおひねりはお金を包んでいるところがポイントかな。私も何か可愛い色の紙に包んでいってみようと思います。
投げ銭=無料
と、思っている方も多いかと思いますがこれは間違いです。投げ銭はただ、金額の設定が無いだけです。
まぁ、気に入らなければ払わない。というのも有りかと思いますが始めからタダで見てやろう。という気持ちだと、ちょっと残念に思ってしまいます。
本土ほど演劇の公演が少なく、また沖縄県民には舞台演劇自体身近ではないのですが、こういった形の公演は行きやすく楽しそうでもありますね。惜しむらくは、週末じゃないこと!
衣装や演出も日本的なので、きっとアメリカ人にも受けそうなのに~。
平日はあまり人が出ていないので、ちょっと心配になりました。少しでもblogの告知が役に立てばイイのですが…。
私的には、主宰の方が作ったという水に浮かんでいる円形の舞台装置!
水流でくるくると回りながら、360度どこからでも見ることが出来るんだとか。
仕組みがとっても気になる~。間近で見てみたい!!
今日か明日、Robさんとアイスでも食べながら見に行ってみます~。
面白そうですよ。
野外劇団 楽市楽座「鏡池物語」
北は北海道から、南は沖縄まで、野外劇の魅力を伝えます!
こどももおとなもお年寄りも 笑って泣ける、不思議な現代神楽劇!
座組みは家族! 一家三人で、全国32ケ所に野外円形劇場を設営!
入場無料の投げ銭公演! 観て面白かったら投げ銭してください!

開催期間:2010年11月8日(月)~10日(水)
上演時間:19:00開演
公式サイトはこちら
http://kagamiike.seesaa.net/
お問合せ ミュージックタウン音市場
電話:098-932-1949
Posted by Hikaru72 at 17:39