意外に多くて、びっくりしました。
また、コメントでも旅行の日程が合うということで行かれる方もいらっしゃって、関心の高さが伺えました。
さて、今回このアメリカンフェストに入場できる方法は二つ。
車で行くか、シャトルバスで行くかです。
車で行く場合は、
車の名義人と運転する人が一致
自賠責保険証と車検証
入場する人の身分証明書
これがあれば大丈夫です。以前は、そんな厳しい事はなかったのですが9.11以降は年々テロ対策が厳しくなっています。でも相当な人数が来場するので、そこまでチェックするかな?とも思いましたが、しないとも言い切れません。お車で行かれる方は、以上の点に気をつければクリアーです。
車では嘉手納基地
第四ゲートとコントラクター用ゲート(臨時ゲート)からの入門になります。
第4ゲートへ行く方法
第四ゲートのマップ Mapion
那覇方面から
国道58号線を北上し、北谷町砂辺の嘉手納基地の第一ゲートを通過します。その時、左手にファミリーマート、右手に第一ゲートが見えます。
そして、嘉手納町に入るとネーブルカデナというショッピングエリアの看板が見え、左手にローソンとケンタッキーフライドチキンの看板が見えます。そこも通過し、マクドナルドを通り過ぎると約5分ほどで、信号機、左手角はY字路なり交番、右手に米軍基地の第四ゲートがあります。
北部方面から
58号線を嘉手納町役場向けに行き、役場の前を通り過ぎると約3分ほどで左手に
第四ゲートが見えてきます。
その道中には米軍基地のゲートなどは見当たらないため、比較的見つけやすいかと思います。
沖縄市方面から
県道23号線(国体道路)を北谷向けに下っていきます。 そのまま降りていくと、三車線のT字路交差点に着きますので、右折進行方向に入ってください。
右折をしますと、すぐに右手に第1ゲートが見えてきますが通過し、上記の那覇方面からの道順でエントリーしてください。
コントラクター用ゲートへ行く方法
もう一つ、
地元の人でも聞きなれない、
コントラクター用ゲートは、県道74号線にある工事車両用のゲートです。
第3ゲートと第4ゲートの間。と言ってしまうとても大まかなのですが、こちらは普段も使われておらず911以降は工事車両も第1ゲートからしか入れなくなったために、普段でも目立たないゲートです。
地図上でも、該当するゲートが3つほどあるのですが、どれかは詳しく書いていません。困った。
※6月28日にゲート・ガードの方に聞いてみました。
第3ゲートと道の駅かでな の間にある、飛行場寄りのゲートだろう。という事でした。第4ゲートやシャトルバスでの入場より、一番会場に近い入り口になるかもしれません。予想ですが、道幅等から考えておそらく
ココかもしれません。
あくまで予想です。目安と思って下さい。この付近のゲートになります。
那覇方面から
県道74号線は先ほどの第四ゲートを通過すると、すぐに右と左へと道路が分かれます。こちらを一つ目の信号と覚えてください。
こちらは右進行方向に進んでください。そうしますと二つ目の信号が現れます。こちらを右折。県道74号線に入ります。左手には
道の駅かでなが見えます。この道を進んでいくと、開いているゲートがありますので、注意して右折されてください。
沖縄市方面から
県道23号線を沖縄市市民会館方面へ。道は県道85号線に入ります。
池武当(いけんとう)東という大きな信号とT字交差点を通過し、池武当の交差点を左折。
県道74号線に入ります。
ホームセンターサンシーが右手側になります。第3ゲートを通過すると、臨時ゲートが見えると思います。
当日は、車が並んでいると思いますのですぐみつけられるでしょう。係員、警備員の指示に従って基地内は走行してください。
そして、あと一つは
シャトルバスでの入門。
シャトルバスは、車の入門ゲートとは違うゲートから入るとおもいますので、運転が嫌。混むのが嫌。という方にはシャトルバスもお勧めです。
シャトルバスの乗り場は
チバナ・ゴルフコースからとなります。
シャトルバスでの入場方法です
チバナゴルフコース付近の地図
コントラクター用ゲートへの道順と同じです。ただ、臨時ゲートをパスし、第3ゲートへ行ってください。進行方向、右手に大きめのゲート、第3ゲートが見えますので左折をしてください。
ちょうど、東南植物楽園や自衛隊の白川分屯地へ行くように曲がります。すると、すぐに米軍施設へ入るような道が左手に見えますので、看板などにしたがってゴルフ場に向かってください。
※このチバナゴルフ場も米軍施設です。
シャトルバスは正午より、20分毎の運行となるようです。
実はのんびりムードのトリイフェスティバルでも、入場する際はしっかりボディチェックをされました。
バッグの中身、金属探知機。一人一人にしていましたので、嘉手納基地でも同じようにチェックが入ると思います。入場に時間がかかると思いますが、協力しすこしでもスムーズに行くように心がけて。軍事施設ですので、厳しくて当たり前だと思って入ってください。・・・昔のように本当に誰でもフリーパス時代はもうないんでしょうねー。
Kadena Air Baseのウェブサイトに、出店エリアの案内図がありました。
日本語です
出店エリア案内図PDFファイル
Gate information and general rules(ゲートインフォメーションとルール)
また、わかり難い部分があればコメント欄などで質問していただけますと助かります。
Let's ENJOY festival!!
*ハイビスカス♀さん、ご指摘ありがとうございました!
2009/07/02 追記
何件かお問い合わせや、情報提供もありました
レンタカーでの入門です。
ものぶーサンが、コメントにも書いていただいておりますが、
レンタカーでの入門はOKでございます。
観光で来られている方も、レンタカーで入門できますのでご安心ください。
また、シャトルバスも20分ごとに出ています。基地内でアルコールを飲む気満々の方は、タクシー&シャトルバスもおススメいたします。
当日は、タクシーでの入門もOKです。が、混雑時は料金が割高になってしまうかと思いますので、その点もご留意ください。
レンタカー、自家用車、どちらとも自賠責保険などの点で運転者と書類に記載されている方が一致しないと、入門自体が出来ない場合があります。念には念を入れて、スムーズな運営に協力してあげて下さい♪
ゲートまでタクシーorバスで行って、会場まで歩こうかな?と思っている方。
とても暑いと思いますが、日焼け対策、暑さ対策をして歩かれて下さいね。
お子様連れでは、おススメで来ません。ゲートからはけっこう遠いです。
ただ、普段は歩けない基地の中をお散歩気分で歩ける、貴重な日ですので良いかな。とも思います。でも、私はふゆーなー(面倒くさがり)なのでしないかな〜(笑)